光ネットワークは、ネットワークを使う側と提供する側ばかりでなく、デバイスからシステム、ネットワーク、 さらにはサービス・運用にわたる総合力を発揮する事で成り立っています。本研究会では、光ネットワーク関連の産業動向、技術動向、 将来展望等について、産業界の関係者を中心に学官を交えて討論します。この研究会を通した情報・意見の収集・交換から、光ネット ワーク分野の産業育成と振興を図ります。また、産学官の会員相互の情報交換・交流の場を提供することも大きな目的です。
今年度の「光ネットワーク産業・技術研究会」活動計画を以下に示します。 パスワードを入力いただければ各回の資料が入手いただけます(会員限定) 2022年度研究会開催予定
当研究会は、年間に5回の討論会開催を予定しています。運営は慶應義塾大学の津田裕之教授を代表幹事とし、システムベンダ、オペレータ、マスコミ等からの専門家17人程度を幹事とする幹事会で行います。討論会のテーマは、光ネットワークに関する最新産業と最新技術に関連したものです。各討論会は1時間程度の講演、3〜4件で構成し、パネルディスカッション、大学・研究所・企業の見学等も企画いたします。 運営方法 1)聴講者の意見を反映したパネルディスカッションや、大学・研究所・企業を会場とした見学等を企画いたします。 2)研究会毎にアンケートをとり、会員の意見を反映した運営を行います。 3)討論会終了後、発表者を囲んで議論できる交流会を随時開催します。 会員の募集 本研究会の目的に賛同される企業、大学、研究機関等に所属する方々を会員として募集します。 随時、入会可能です。年会費は年5万円です。 会員のメリット 1)会員は、5回の討論会(1回あたり10,000円)に無料で参加できます。代理者の出席も可能です。また、オンライン開催の場合、年会費を収められた会員1人当たり、会員本人の紹介者に限り各討論会ごとに最大5名が無料でご参加いただけます。各討論会で5名を超える場合は、1名あたり3,000円でご参加いただけます。 2)非会員でも会場に余裕があれば、討論会に参加できますが、その時には、15,000円(光協会賛助会員)、20,000円(一般)の参加費が必要です。
(敬称略 50音順)
2021年度研究会開催結果パスワードを入力いただければ各回の資料が入手いただけます(会員限定)
2020年度研究会開催結果パスワードを入力いただければ各回の資料が入手いただけます(会員限定)
一般財団法人光産業技術振興協会 開発部 小川 義人 (事務局) 〒112-0014 東京都文京区関口1丁目20番10号 住友江戸川橋駅前ビル7F 電話:03-5225-6431 FAX:03-5225-6435 E-mail:pnstudy@oitda.or.jp |