一般財団法人光産業技術振興協会

マンスリーセミナー

新着情報

2025/07/16 第507回(8/19開催)、第508回(9/16開催)および第509回(10/21開催)の受講受付中です。

開催情報

第507回2025年8月19日(火)
会場 オンライン(Webex)
テーマ いまさら聞けない3Dプリンタの基礎 〜原理・特徴、光技術応用と最新技術動向〜
プログラム プログラム
申込フォーム https://forms.office.com/r/aQZK5Ms44x
詳細情報

講師:

一般社団法人3Dプリンティング産業技術協会

研究員

山口 清 氏

(概要)現在大阪万博が開催されていますが、会場にはトイレや休憩施設の外壁や家具など3Dプリンタで作られたプラスチック製の大型の造形物が数多く展示されています。“3Dプリンタって小さいものしか作れないと思っていたのにいつの間にこんなに大きなものが作れるようになったの?”と驚いた方も多いのではないでしょうか。このような最新の技術革新に関しては講演の後半で解説します。一般的に3Dプリンタと呼ばれていますが、正式にはASTMによってAM(Additive Manufacturing)という名称で定義されており、厳密に7つの造形方式に分類されます。講演では各造形方式の原理と特徴に関して解説いたします。また、この中で光技術がどのように活用されているかもご紹介いたします。

第508回2025年9月16日(火)
会場 オンライン(Webex)
テーマ 実用化を迎えたマルチコア光ファイバ
プログラム プログラム
申込フォーム https://forms.office.com/r/CV1JfXrfaC
詳細情報

講師:

住友電気工業株式会社

光通信研究所

空間多重光伝送技術研究部

グループ長・スペシャリスト

林 哲也 氏

(概要)シングルモード光ファイバの伝送容量限界の打破を目指して、2000年代後半より空間分割多重技術、なかでも

マルチコア光ファイバ(MCF)関連技術の研究開発が産学官連携で活発に進められてきた。長年の研究開発を経て、2023年には

極低損失MCFの初の量産化と販売開始が実現し、2025年中には初の海底MCF光通信システムの開通が予定されるなど、

近年MCF技術の実用化に向けた展開が進んでいる。本講演では、MCF研究開発の背景、主要なMCFの種類、MCF特有の

設計要素や光学特性、そしてコア間クロストークの振る舞いや伝送特性への影響を概説し、あわせて実用化に向けて提案されている

MCFを紹介する。また、最新のMCF関連技術の研究開発状況についても取り上げる。

第509回2025年10月21日(火)
会場 オンライン(Webex)
テーマ 光量子コンピュータの基礎から最前線まで
プログラム プログラム
申込フォーム https://forms.office.com/r/qyGxYcp0UY
詳細情報

講師:

東京大学

大学院工学研究科

物理工学専攻

准教授 武田 俊太郎 氏

(概要)現在、世界各国で多彩な方式で量子コンピュータ開発が進められる中、光量子コンピュータが異色のアプローチで躍進し、

ひときわ存在感を放っている。光量子コンピュータは、室温・大気中で動作し、量子通信との相性も良く、高速な計算処理も可能という

特有の利点を持ち、オールマイティな量子コンピュータを実現しうる開発方式である。日本はこの分野で世界をリードしており、近年では

プロトタイプマシンの開発や関連スタートアップの設立も進展し、注目を集めている。本講演では、量子コンピュータの基礎からはじめて、

光量子コンピュータの原理や研究動向、さらにその大規模化を目指して我々が独自に開発を進めている「ループ型光量子コンピュータ」

について紹介する。

 

マンスリーセミナー 参加要領

会場 オンライン開催(Webex)
定員 90名
時間 15:30~17:30
参加料

(銀行振込でお支払いください。)
光協会賛助会員:1,500円(1回につき・消費税込み)
一般:3,000円(1回につき・消費税込み)
大学・公的機関:無料(学生・院生含む)
※有償参加の場合、請求書を送付いたしますので期限までにお振込ください。
遅れる場合は、必ず事務局へご連絡ください。
お振り込み日を確認できない場合、受講キャンセルとさせていただきます。

申込方法

上記の受講申込フォームからお申し込みください。
回次毎にURLが異なりますのでご注意ください。
お申し込み後に自動応答メールを送信いたしますのでご確認ください。
メールが来ない場合は事務局までお問い合わせください。

申込締切

原則として開催日の2週間前、または、先着順にて定員になり次第締め切ります。
開催日まで2週間を切ってからのお申し込みは、事前に事務局までご相談ください。
事前にお申込みを頂いていない場合は、ご参加をお断りすることがありますので予めご了承ください。

問合せ先

ご不明な点等がございましたら、下記事務局までお問い合わせください。
事務局:一般財団法人光産業技術振興協会 マンスリーセミナー担当 武富・瀬戸山
TEL 03-5225-6431 / FAX 03-5225-6435
e-mail:mly@oitda.or.jp

過去のプログラム紹介

各シンポジウム・セミナーの詳細情報